卒団式でスピーチをするお父さんコーチへ。時事ネタ挨拶で子供たちの歴史を振り返ろう!

COACH

ホームランの旅(ラン旅) 運営者のにしやんです。
当ブログは野球少年少女を持つお父さんコーチの悩みを解決します。

2月中旬になり、あなたはそろそろ、少年野球最大のイベント『卒団式』を控えているのではないでしょうか。

先日、あるお父さんコーチからこんな質問を受けました。

卒団式の挨拶。緊張しますね。

にしやんさんはどんなスピーチされました?

今までに面白かった挨拶って何かありました?

毎年この時期になると多くなる質問が「卒団式での挨拶・スピーチ方法。ネタ作り。」です。

あまりにも思い出が多い少年野球の充実した土日祝日生活。

どこから何を話せば良いのかわからないお父さんコーチってたくさんいらっしゃいます。

今日は、そんなあなたへ卒団式での挨拶・スピーチを簡潔かつ面白く仕上げるネタ作り方法を一つ教えます。

 

ぜひマネしてみて下さい。

3分くらいで読める記事にしています。ぜひ最後までご覧下さい。

にしやんはこんな人

時事ネタ検索

早速まいります。

あなたのお子さんの生年月日はいつですか?

今、執筆している年が2021年(令和3年)ですので、卒業を迎える6年生は2008年(平成20年)生まれのお子さんが大半だと思います。

この2008年の時事をネタにして、挨拶・スピーチの滑り出し「ツカミ」をにぎっちゃって下さい。

まだ、なんの事やら解らないですよね。

例えば、この2008年の代表的な出来事は「北京オリンピック開幕」です。
日本の成績は(金9 銀6 銅10)で、参加した選手は大健闘した大会です。

他になにがあったでしょうか?

調べてみてください。

「ROOKIES」主題歌! GReeeeN の「キセキ」
♪明日、今日よりも好きになれるぅ~溢れる想いが止まらないぃ~♬
必ず卒団式にみんなが合唱する楽曲ですが、そう、この年に生まれたのです。

簡単ですよね。
Googleさんに頼りまくって、時事ネタを洗い出してみて下さい。

はい。
カンの良いあなたは、この時事ネタ挨拶・スピーチの正体が見えてきたのではないでしょうか。

・入団時の年の時事ネタ
・思い出の深い大会の年の時事ネタ
・大切な仲間が転校し、泣く泣く退団していった年の時事ネタ
所々で時事ネタを散りばめてスピーチすると、
「あぁ~こんな年に僕たちって野球始めたんだ」
とか
「そうそう。この年だよな。やっと優勝できたのは」
とか、
他の父兄とも共有できるので、参加者は「うんうん」とうなずきながらあなたの挨拶・スピーチを聞いてくれますよ。

ネタの深堀り

ネタの深堀りとは、生まれた年はみんな一緒なので、月日まで検索してみて下さい。

例えば、一塁手の一郎君が生まれた、2008年7月19日は大ヒット映画「崖の上のポニョ」の公開初日でした。
とか、
嵐の大ヒット曲OneLoveの発売日2008年6月25日は、なんと二塁手の次郎君が生まれた日です。
とかとか。

個人情報なのでなかなか月日までは判らないかもしれませんが、何月くらいまでは、お母さんネットワークで判明することがよくあります。

最後の大切な挨拶・スピーチネタですので、どんどん情報入手して下さいね。

応用編(入団年月)

次に仕込む作業は、
それぞれ入団年月日が違うことをネタにします。

例えば、
「三塁手の三郎君はみんなより一足早く、小学校3年生の2017年の4月に入団しましたね。」
「その年は、陸上の男子100メートルで、桐生祥秀選手がついに10秒の壁を突破する9秒98を記録した年です。」
「だから三郎君は足が速いのかな?」
とか、
「翌年の2018年に入団した、ショートの遊助君。」
「この年はロシアで初めて開催されたサッカーワールド杯。日本は見事に16強となった年でもありますね。」
など。

各選手が入団した年のトピックスを交えて、頑張って取り組んだ練習を紹介しながらねぎらう言葉をかけて下さい。

そうすることによって、あなたは「君の努力はしっかりみていたんだよ!」と子供たちに伝えることができます。

ねぎらいの言葉によって、子供たちの苦労が報われるので、最高の言葉をかけてあげて下さいね。

まとめ

この挨拶・スピーチ方法は、とあるお父さんコーチが実際に実践した方法です。

「えぇ~君たちが生まれた〇〇年。世の中はこんな事がありました。」
と、はじまったものだから、参加者は「何が言いたいんだろう…。」と事態を飲み込めるまでキョトンとしていました。

次第に、「なるほど!一般世間のニュースと振り返りながら、子供たちの出来事を同時に振り返る挨拶・スピーチ方法か!」と把握できると、みんな興味津々です。

「そうそう。そんな事もあったよね!あんな事もあったよね!」と楽しい時間だった事をみんなで共有できました。

その楽しかった時間を振り返り、共有できる時間を提供する挨拶・スピーチとして、今でも記憶にあります。

あなたも卒団していく子供たちや父兄の記憶に残る。そんな挨拶・スピーチをしてもらいたくて記事にしました。

 

ロールプレイングゲーム風挨拶の仕方も記事にしました。
興味があればコチラも参考にして下さい。

では、良い卒団式をお迎え下さい。